久しぶりに
2025年1月。久しぶりに月間投稿数が二桁になった。。
>>前回
12月からこっち。ヒマ過ぎて、あれから2.5曲?立て続けに書いている。
前回投稿の翌日に、「ギター一本のアルペジオから始まるヘヴィメタルを書きたい!」と思いやる事に、アルペジオが大体出来ていたので早速シミュレーターで書き始めた。
ガット,12弦スチール,エレキの3種類ギターを使い。大まかに、8ビートのアンプラグドとエレキ,16ビートのエレキパートの3部構成にするとした。
演奏時間8分近い曲になった。
アルペジオ:
[A]メロパートだけのつもりだったが[B]メロまで書いてしまったのでそこからHMパートに移行する事になった(不要なら消せばいいだけだから)。。
テンポが102〜104(変動する)なので、かなり遅い8ビートHMだ。
途中、8小節だけスチールギターでジャカジャカ弾きがあって、表現が難しく書くのが苦手なので決定するまで時間かかった。
そこから再び導入部アルペジオに戻って再び8ビートHMパートのハイライトのあと、しれっと16ビートにリズムが変わりテンポは最遅の102になりギターソロへ、、
16ビート部分は2種類の8小節ワンセットリフしかなく、ウタとインストを交互に繰り返すパターンだ。
ウタパートは[A]メロタイプで、インストパートは[C]メロタイプのリフになっている。
最後はアルペジオ独奏でエンドなのだが、それを書く前にアンプラグド版を先に作る事に、、
アンプラグド版の材料は、8ビート部分だけでインストパートは無し。
最低限度で書いたが、それでも演奏時間4分になった。1小節が2.7秒近いから仕方ない。
初めに書いたアルペジオ部分の変更したいと思った箇所を再度シミュレーションしてリニューアル。アルペジオは別バージョンを作り、2音しか使っていないヘヴィバッキングギターをスチールギターのストローク奏法に合うようにコードを手直しして先にアンプラグド版を完成させて、元のHMバージョンにフィードバック、納得したかたちでエンディングを作って終わった。
1ヶ月で1.5曲?書けた。。
、、出来て間もなく次のプランが、、
9年近く前に書いた曲に、早くて最低音でメチャ暗い(気持ち悪い)メタル系のがあって、それのコード進行を参考に違った表現方法のミドルテンポ曲を書こうと思いいきなりシミュレーターでやり始めた(正月半ばだったかな?)。
因みにハーモニックマイナースケールでバッキングが出来ているがメロディに関してはスケール無視。
(Eハーモニックマイナーでトニックのルート音はEだが、ドミナントのルート音はF#を軸(基本)としてD#も使うのでオーギュメントとかディミニッシュのコードがあり2音しか使わない為に低音の気持ち悪い音列が出来上がる。)
┗ドミナントがマイナーコード(Bm)の時は臨機応変に長/短3度を使い分け、7thにしたりもするが2音しか使わないから音の選定はメロディが付いてから最終決定するつもり
[C]メロパートとなるイントロ部と[A]パートの作成は数日かかったが、その後部分の展開/コード進行は直ぐに出来た。
今回は早い展開で長いインストパートを作りたいのでアイデアをねっている、、
まだまだ道半ばだ。。
………………………………
ドミナントの時。、
Dsus4〜D△の代わりに、BaugからB△に落ちる進行を使ってみたい。
ハーモニックマイナーだけど、ロックだからなるべく3声和音で考えてみて、、
■ドミナント
F#をルートにして使う回転コードの2声化。
▼F#+Dの場合
┗F#+A+D=D△(基本コレ)
┗F#+B+D(+A)=Bm (Bm7)
▼F#+D#の場合
┗F#+B+D#=B△
┗F#+C+D#+A=dim
▼F#+Cの場合
※dim以外使えない?
┗F#+A+C=F#-5(普通コレ)使わない※サブドミナント系だ。
┗F#+A+C+D=D7
┗F#+G+C+E=C11(4度の半音上)サブドミナントだ。
▼F#+Aの場合
※経過音的に使う?
┗F#+A+D=D
┗F#+A+B+D=Bm7
┗F#+A+B+D#=B7
※サブドミナントで使う?
!!使わない
┗F#+A+C+E=Am_add6
■D#をルートにして使う
▼D#+A
┗D#+A+F#+B=B7(基本コレで使う)
┗D#+A+F#+C=dim
▼D#+B
┗D#+B+F#=B△
▼D#+G
※経過音的に、、
┗D#+B+G=aug
12月からこっち。ヒマ過ぎて、あれから2.5曲?立て続けに書いている。
前回投稿の翌日に、「ギター一本のアルペジオから始まるヘヴィメタルを書きたい!」と思いやる事に、アルペジオが大体出来ていたので早速シミュレーターで書き始めた。
ガット,12弦スチール,エレキの3種類ギターを使い。大まかに、8ビートのアンプラグドとエレキ,16ビートのエレキパートの3部構成にするとした。
演奏時間8分近い曲になった。
アルペジオ:
[A]メロパートだけのつもりだったが[B]メロまで書いてしまったのでそこからHMパートに移行する事になった(不要なら消せばいいだけだから)。。
テンポが102〜104(変動する)なので、かなり遅い8ビートHMだ。
途中、8小節だけスチールギターでジャカジャカ弾きがあって、表現が難しく書くのが苦手なので決定するまで時間かかった。
そこから再び導入部アルペジオに戻って再び8ビートHMパートのハイライトのあと、しれっと16ビートにリズムが変わりテンポは最遅の102になりギターソロへ、、
16ビート部分は2種類の8小節ワンセットリフしかなく、ウタとインストを交互に繰り返すパターンだ。
ウタパートは[A]メロタイプで、インストパートは[C]メロタイプのリフになっている。
最後はアルペジオ独奏でエンドなのだが、それを書く前にアンプラグド版を先に作る事に、、
アンプラグド版の材料は、8ビート部分だけでインストパートは無し。
最低限度で書いたが、それでも演奏時間4分になった。1小節が2.7秒近いから仕方ない。
初めに書いたアルペジオ部分の変更したいと思った箇所を再度シミュレーションしてリニューアル。アルペジオは別バージョンを作り、2音しか使っていないヘヴィバッキングギターをスチールギターのストローク奏法に合うようにコードを手直しして先にアンプラグド版を完成させて、元のHMバージョンにフィードバック、納得したかたちでエンディングを作って終わった。
1ヶ月で1.5曲?書けた。。
、、出来て間もなく次のプランが、、
9年近く前に書いた曲に、早くて最低音でメチャ暗い(気持ち悪い)メタル系のがあって、それのコード進行を参考に違った表現方法のミドルテンポ曲を書こうと思いいきなりシミュレーターでやり始めた(正月半ばだったかな?)。
因みにハーモニックマイナースケールでバッキングが出来ているがメロディに関してはスケール無視。
(Eハーモニックマイナーでトニックのルート音はEだが、ドミナントのルート音はF#を軸(基本)としてD#も使うのでオーギュメントとかディミニッシュのコードがあり2音しか使わない為に低音の気持ち悪い音列が出来上がる。)
┗ドミナントがマイナーコード(Bm)の時は臨機応変に長/短3度を使い分け、7thにしたりもするが2音しか使わないから音の選定はメロディが付いてから最終決定するつもり
[C]メロパートとなるイントロ部と[A]パートの作成は数日かかったが、その後部分の展開/コード進行は直ぐに出来た。
今回は早い展開で長いインストパートを作りたいのでアイデアをねっている、、
まだまだ道半ばだ。。
ドミナントの時。、
Dsus4〜D△の代わりに、BaugからB△に落ちる進行を使ってみたい。
ハーモニックマイナーだけど、ロックだからなるべく3声和音で考えてみて、、
■ドミナント
F#をルートにして使う回転コードの2声化。
▼F#+Dの場合
┗F#+A+D=D△(基本コレ)
┗F#+B+D(+A)=Bm (Bm7)
▼F#+D#の場合
┗F#+B+D#=B△
┗F#+C+D#+A=dim
▼F#+Cの場合
※dim以外使えない?
┗F#+A+C=F#-5(普通コレ)使わない※サブドミナント系だ。
┗F#+A+C+D=D7
┗F#+G+C+E=C11(4度の半音上)サブドミナントだ。
▼F#+Aの場合
※経過音的に使う?
┗F#+A+D=D
┗F#+A+B+D=Bm7
┗F#+A+B+D#=B7
※サブドミナントで使う?
!!使わない
┗F#+A+C+E=Am_add6
■D#をルートにして使う
▼D#+A
┗D#+A+F#+B=B7(基本コレで使う)
┗D#+A+F#+C=dim
▼D#+B
┗D#+B+F#=B△
▼D#+G
※経過音的に、、
┗D#+B+G=aug