ブログ_音楽仲間 + やってみただけだw

ブログ_音楽仲間

やってみただけだw

やってみただけだw

>>前回

■4月下旬。
サビへ移行するための2回目バッキングブレイクが決まらない。
主旋律が先に出来ていて、メロだけを聴いた時と途中からバッキングが入る時とでは印象が違う。メロだけの方がノリが良いと思ったので、ブレイク方法について試行錯誤を繰り返した。

バッキングブレイク間のメロは16ビートの強拍位置で音を出している為、8ビートのままではノリが合わない。
しかし、メロだけでは迫力不足なのでドラムだけでも小節後半から入れたい。。
何度書き直しても納得出来ない。。
1日2時間程度その繰返しが数日続き、そして、、、諦めたw

考えを変えて小節先頭のバッキングの止め方からやり直しする事にした。
ウタメロは先頭から8分音符2コ目で一旦止まり8分休符後にすぐさま再開するのだが、、

結果的に、、
小節先頭8分音符分の所で全バッキング止めていたのをクラッシュシンバル入れてギターだけ8分音符2つ続けたのち止まる様にしてからノリが良くなった。
、、時間費やしてただ止めるだけでは詰まらないので(余りやらないが)ギターの2音目は6弦解放E音より低い音にアームダウンして4分音符分まで伸ばしてウタメロ休符間にPANを反対方向に振ってフェードアウトする演出を数十回繰返し試した。わずか0.355秒間のイベントだが更に時間かかる事になったw
(テンポ169なので、4分音符の時間=およそ0.355秒)
最終的には薄くバックコーラスを入れた。。

小節後半についても何度もやり直したが結局最後の8分音符分の所に強拍を一発入れてサビへ移行するだけになった。

平行してやっていた最後の[B]メロパートのメロディー変更も4回目くらいで落ち着いて来た。

元々、[B]メロ2段目後半にだけバックコーラスが入っているのだが、サビのラストにもバックコーラスがあるのでその流れから戻り先最後の[B]メロ一段目にも8小節全部にバックコーラスを入れていた。
、、が、バックの旋律の方が良いと思い主旋律との入れ替えとPAN・音量等調整を開始。
[B]メロ一段目は4回あるが全く同じメロディーは2回だけになった。。


■5月初旬にかけて。
ギターソロの1小節目から2小節目にかけて中々納得いく出来にならず何度も書き直していたが妥協点を見いだし決定とした。

最早大幅変更の余地もなくなり、インストパートの編集作業を少しずつやり始めた。
手始めはインスト導入部のサイドギターとベースの音をスライドさせる作業。
リズムが極端に遅く、ベースはほとんど全音符なのでやりたくなかったが長い音を強調するためにスライド変化させる事にした。どうせならと、好きなフレットレスベースの音を限定的にここだけ採用。

サイドギターは単音で歪みの少ない音なのだが、入りが大きくゆったりなグリッサンドぽいスライドで 7thノートなど外れた音が多く1音階ずつの移動がほとんどなので気持ち悪いのは構わないからスライド+外側から中心付近にPAN移動し、リズムが速くなったところでオーバードライブ音に変えてギターソロになる演出にした。。

今回のGtソロはスライド+ハンマーorプリングオフ+ベンド等の他、大きなアームベンドやピッキングハーモニクスなど普段書かない技法を使っているので表現が中々めんどくさいため事前に自分の指の動きをリアルシミュレーションして取り敢えずビブラートなしでハモリパートの主旋律から音加工を始めた。(Gtソロ編集の練習のために)

1音半ベンドが多く曲げ中に下げて上げてアームダウンしたりするのでベンドのアップダウンやスライドのタイミングなどシミュレーションしながら編集、16小節で5〜6時間かかったか?
3〜4日かけて調整作業を行い、ハモリ側は余り複雑な事してないが同じ調子で編集。
ミックスしての調整やりながらだが、いよいよGtソロ編集の時が来た!

ソロは4連と3連の16分音符を使った早いフレーズがメインで、ピッキングハーモニクスは狙った音を出すために何音を何素数の倍数箇所ではじくのか?ベンド必要か?など予め計算して書いていたから特に問題なく、、
面倒だったのはアームプレイくらいでイントロに戻ってからも1回のピッキングで4小節に渡り歌わせるテーマがあったが、書く時に32分音符で変化パターンやタイミングを細かく指定して書いていたのでこのイベントは1時間以内であっさり終了。。(音量がナチュラルに減衰するフェードアウト効果を狙ってやってみたが思いの外減衰しなかった、、)微調整するだけだ。

書いた本人はソリッドギターのトレモロユニットを固定していて全く使わないのだが、「40小節以上の長丁場なので色々やってみよう!」って事でなんとなく書いてみた。、
僕は普段ガットギターばかり触っているのでソロ弾く時はバイオリンを意識した奏法で、タッピングしても音出ないからライトハンド奏法せず、ブルース演ってもほとんどベンドせずボトルネック奏法的にスライド、ロックでは4連符3連符を織り交ぜながらスライドとスイープ等を多用する奏法のためDTMでも同じ様な演奏方法で書くのがスタンダードになっているのだが、今回はスイープを封印して書いた。(ディミニッシュコードがあるから勝手にスイープっぽい音使いになってるけどw)

通しで聴き込み絶対必要箇所だけにビブラートを追加。
後は細かい音量調整だけかな?大体やってあるケド、、そういや、アーム使いまくってるのに今回はトレモロユニットを激しく揺らすクリケットやらずに手動式だったナ。。なんでだろ?やってみただけだw
コメント
×
「#オメガバース」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -